胃カメラ

胃カメラ(胃内視鏡検査) について

胃カメラ(胃内視鏡検査) について内視鏡は細いスコープを挿入して、体内の状態を直接観察するものです。胃内視鏡検査では、咽頭、食道、胃、十二指腸の粘膜の状態を観察できる他に、組織の採取も可能です。自覚症状の全くない胃がんの早期発見に有効な唯一の検査であり、潰瘍や炎症、腫瘍、ポリープなどを調べて疾患を正確に診断するためには不可欠な検査です。

当院の胃カメラの特徴

特徴1 最新の内視鏡システム『レザリオ7000』

当院では、富士フィルム社製の最新内視鏡システム『レザリオ7000』を導入しています。 レザリオ7000は、拡大観察機能が備わっているので、大腸粘膜の鮮明なデータをハイビジョンモニターに映し出すことができるため、見逃しの無い検査が可能となります。

BLI(Blue Laser Imaging)

LCI(Linked Color Imaging)

「BLI(Blue Laser Imaging)」や「LCI(Linked Color Imaging)」などのレーザーを搭載しているので 粘膜表層の毛細血管や深部の血管を強調してモニターに映し出すことができます。
最新の内視鏡システムにより、早期の胃がんも見逃しがなく診断することができるようになりました。

特徴2 吐き気が起こりづらく痛くない・苦しくない経鼻検査

口からの内視鏡検査は舌の奥にスコープが触れると強い嘔吐感がありますが、経鼻検査ではその部分にスコープが当たらないため、苦しくありません。

検査中の会話が可能

鼻からスコープを入れるため、口は自由です。そのため検査中も会話が可能です。医師に声を掛けられるなどスムーズに意思疎通できます。また検査中にリアルタイムの画像を見ることもできます。

 

お体への負担が少ない

スコープが細い:従来の経口検査スコープは直径が9.6mmでしたが、経鼻検査スコープは5mmとかなり細くなっており、違和感も軽減しています。
局所麻酔は鼻にゼリーを入れるだけで検査可能です。経口検査より少量の麻酔薬で十分な効果があるため、検査後30分程度で飲食可能になります。また検査後、お車でご帰宅することが可能です。

 

特徴3 楽に内視鏡検査を受けていただくために細部にまで配慮を欠かしません

内視鏡検査システムを導入胃内視鏡検査は技術や経験に加え、患者様の立場になって丁寧に行うことで楽に受けていただけると当院では考えています。そこで、苦痛や不快感なく受けていただけるよう、きめ細かく配慮しながら検査を行っています。また、ご負担の軽減のために、より詳細な検査を短時間に行える内視鏡検査システムを導入しています。

特徴4 無痛内視鏡検査を導入しています

無痛内視鏡検査嘔吐反射が強いなど、内視鏡検査にご不安がある方のために、当院では無痛内視鏡検査を導入しています。これは、鎮静剤を用いてウトウトしている間に検査を行うというものです。点滴で使用するプロポフォールは、効果が早く現れ、点滴をやめるとすぐに目覚めるという薬剤です。当院では微量注入器JMS シリンジポンプSP-505という機器を使用することで、必要最小限の薬剤使用にとどめています。呼吸や血中酸素飽和度を常に監視しながら行うとても安全な麻酔です。
なお、鎮静剤を使用した無痛内視鏡による検査は、月1回予約制となります。

特徴5 安心の内視鏡洗浄システム

内視鏡洗浄システム当院では検査で使用した器具を検査ごとに毎回、徹底的に洗浄と殺菌を行っています。内視鏡用洗浄消毒器(クリーントップWM-SⅡ、カイゲンファーマ社製)で、内視鏡検査を介して感染する可能性があるO-157などの大腸菌・ピロリ菌などの細菌、肝炎ウイルスといった病原体を消毒しています。なお、使用している水は洗浄と殺菌能力に優れていながら、人間に対しての安全性は高く、環境にも優しい強酸性電解水です。

胃カメラでわかる疾患

消化器の多くの疾患で同じような症状があり、ほとんどの場合早期には自覚症状がありません。胃の痛み、胸やけ、黒っぽい便などの症状がありましたら、消化器専門医を受診してください。
胃内視鏡検査では、咽喉、食道、胃、十二指腸の粘膜の変化や病変の有無やその状態、組織採取、さらに胃がんリスク判定のためのピロリ菌感染の有無を調べることができます。発見できる主な疾患は下記の通りです。

胃の疾患

ヘリコバクター・ピロリ菌感染

慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんリスクを上げます。

早期胃がん・進行胃がん・スキルス胃がん

かなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。

胃悪性リンパ腫

ヘリコバクター・ピロリ菌感染があると発症しやすい傾向があります。

胃腺腫

良性ですが、将来的にがん化する可能性があります。

胃底腺ポリープ

良性のポリープです。

胃潰瘍

ヘリコバクター・ピロリ菌感染、痛み止めの薬剤、ストレスなどが原因で起こるとされています。

胃粘膜下腫瘍

粘膜より深い層から発生する腫瘍です。

表層性胃炎

慢性的な胃炎で、ストレスや暴飲暴食によって起こりやすいとされています。

萎縮性胃炎・鳥肌胃炎

慢性的な胃炎です。主な原因はヘリコバクター・ピロリ菌感染です。

胃憩室

胃に袋状の組織ができる疾患です。

胃静脈瘤

肝硬変によって起こります。命にかかわる可能性があり早急に適切な治療が必要です。

胃アニサキス症

アニサキスは寄生虫で、魚介類の生食で胃壁に入って強い痛みなどの症状を起こします。

十二指腸の疾患

十二指腸がん

発症率は胃がんよりかなり低いがんです。治療では大手術が必要になるケースが多くなっています。

十二指腸潰瘍

主にヘリコバクター・ピロリ菌感染によって起こり、若い世代に多い傾向があります。

食道の疾患

食道がん

初期症状に乏しいため早期発見には内視鏡検査が有効です。転移しやすいがんです。

食道粘膜下腫瘍

粘膜より深い部分に発生します。悪性腫瘍の可能性もありCT検査が必要です。

逆流性食道炎

胃酸などが逆流して胸やけや咳などさまざまな症状を起こす疾患です。

食道裂孔ヘルニア

食道と胃の間がゆるんで逆流性食道炎の原因になる疾患です。

食道・咽頭乳頭腫

食道や喉にできる良性腫瘍です。

食道静脈瘤

肝硬変によって起こります。命にかかわる可能性があり早急に適切な治療が必要です。

食道異物

魚の骨、入れ歯、シートに入ったままの薬など、誤って飲み込んでしまったものが詰まっている状態です。

40歳を過ぎたら、胃内視鏡検査を受けましょう

早期発見に最も有効な内視鏡検査日本では胃がんが男女ともにがん部位別死亡数が上位にあがっていますが、早期に発見して適切な治療を受ければ完治可能な病気です。また、早期発見できれば入院は必要なく、普通にお仕事や日常生活を続けながら治療を受けられます。ただし、早期胃がんは自覚症状がほとんどないので、進行する前に発見するためには定期的な内視鏡検査が不可欠です。
内視鏡検査を定期的に受ける方が増えれば、胃がんで亡くなる方の数は確実に減ります。気軽に、そして苦痛なく内視鏡検査を受けていただくことで、この地域の方々の健康をお守りすることが消化器専門医として診療を行っている当院の使命だと考えています。がんのリスクが高まる40歳を超えたら、お気軽に定期検診にお越しください。

胃カメラを受ける際の流れ

何らかの症状がある方は保険診療で内視鏡検査を受けることができます。また、症状がない場合、高崎市に住民登録(外国人住民を含む)をしている40歳、45歳と50歳以上の方であれば、高崎市の胃内視鏡検診の対象になります。

1. 受診・血液検査・ご予約

ご予約検査の前に受診をお願いしています。
診察を行い、胃内視鏡検査経験の有無、アレルギー歴や薬の服用などについてうかがいます。
内視鏡検査についてご説明し、感染症(肝炎等)の有無を調べる血液検査を行い予約をお取りします。
※高崎市の胃がん内視鏡検診の場合には、ここで同意書にご記入いただきます。また、胃がんリスク(ABC)検診を受けていない場合には、この検査も行います。なお、高崎市の胃内視鏡検診の場合には、市から送られてきた健康づくり受診券(シール)と保険証をお持ちください。

2. 検査前日

検査前日は夜9時までに食事をすませてください。これ以降は牛乳以外の水分摂取のみ可能です。

3. 検査当日

検査当日受付後、血圧測定、超音波検査を行います。胃の中をきれいにする薬を服用して検査の準備をします。

4. 点鼻薬・局所麻酔

鼻の粘膜を保護して鼻腔を広げる作用を持った点鼻薬を噴霧します。薬剤が浸透した約5分後に、ゼリー状の局所麻酔薬を鼻に挿入します。
口から挿入する経口検査をご希望される場合には、喉の麻酔を行います。

5. 検査

検査では、喉、食道、胃、十二指腸と順番に粘膜を観察します。同時にピロリ菌検査を行います。
検査時に少し違和感がある場合には、力を抜いていただくと緩和します。
詳細に胃の中を観察し、必要であれば組織の採取を行います。病変と疑わしい部分があった場合には状態をしっかり見極めるため、少しだけ検査時間が長くなることもあります。

6. ご説明

ご説明モニターで画像をご覧いただきながら、検査した医師が結果を分かりやすくご説明いたします。
※高崎市の胃がん内視鏡検診では別の消化器内視鏡専門医による再読影(二次読影)を行うため、結果のご説明は後日となります。

内視鏡検査費用について

胃カメラ(胃内視鏡検査)
1割負担 約1,500円
3割負担 約5,000円

※組織検査やピロリ菌検査を行った場合には、約10,000円 (3割負担の方)となります。

TEL:027-372-8060
一番上に戻る
あすなろクリニックオフィシャルサイト